龍ブログ

★時事ネタ&トレンド~お役立ち情報を雑記ブログとして発信中

断捨離の上手なやり方のポイント~きっかけになる言葉を贈ります

f:id:kami-nayami:20211126133435j:plain

本日のテーマは断捨離です。

物が捨てられなくドンドン溜まっていく物。

何故、使いもしない物を摂っておくのか?

不思議ですよね。

断捨離の上手なやり方のポイントは一度に片付けようとしない事です。
そんな貴方に断捨離のきっかけとなる言葉で背中を押してあげましょう。

<リード文下に挿入> ~~
人気ランキングに参加しています。
良かったら【ポジティブな暮らし】をクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
~~
 

断捨離の上手なやり方のポイント

◆断捨離の上手なやり方のポイント◆
断捨離の上手なやり方のポイント
【一度に片付けようと考えてはダメ!】
【無理にむやみに捨てないで先ずは保留してもいい】
【一旦残したものには期限を設け使用しなかったら思い切って捨てる】
【捨てる事を深く考えない。必要な時にまた買えばいい】
【買い入れるものは本当に必要かを吟味すると無意味になるものを買わなくて済む】
【自身にとっての必要な分量を考えて見て!本当に要らないものが見えてくる!】

 断捨離のきっかけになる言葉

【「いつか使う」は二度と来ない】

もしかしていつか使うかもしれないと物に埋もれるのをおしまいにしなければなりません。

もし万が一にその「いつか」が到来したならばその時に買い直せばいいのです。

先ずはこないものです。


【すっきりとした部屋は期待と希望で満ちている】

何もない空間は良いことだらけです。

今度はココにどんな家具を置こうかどのように部屋を模様替えしようかとそんな新たな期待と希望に満ち溢れるのです。


【不必要な物がなければ片づけは楽になる】

片付かない部屋は不必要な物に囲まれているからです。

必要最低限な物だけで暮らせば整理整頓が超楽で常に綺麗に保たれるものです。


【使わない頂き物を捨てる事とその方との人間関係は別物】

大切なのは物より気持ちです。

一旦「ありがとう」と受け取った時点で送り主の心は満たされています。

使わなくなった時には感謝の気持ちを込めて手放すことです。


【主役は「モノ」ではなく「自分」】

「このモノは使えるから」取っておこうは<モノ軸>「私が使う」から「必要」と考えるのが<自分軸>

要はこのモノは今の自分にいるなら必要、今いらないなら捨てるという思考が大切です。


【お財布はその人の家の様子を写すもの。お財布はその人とお金の関係】

膨らんだお財布は「過剰」の象徴。お金をそんざいに扱っている証拠になります。

レシート、滅多に行きもしないお店のポイントカード。不要なものは即処分。

お財布に空間ができるとお金と人生の見通しもよくなるものです。


【入るから入れるのではなくあえて空けておく】

棚、引き出し、クローゼット。「モノ7割」「空間3割」が鉄則です。


【スケジュールを見直す。いらない予定は断捨離】

モノと同じで予定も勝手に増えて自分を無駄に忙しくします。

本当に必要な予定は案外と少ない事に気づきましょう。


【時間が足らないが口癖に人はモノを減らせ】

モノがあふれると探す事に大切な人生の時間が奪われます。

モノは少なければモノに振り回される人生に別れを告げる事が出来ます。


【変化を受け入れよう、そして変化を愉しむ】

断捨離=新陳代謝です。

今の自分にふさわしいモノだけを取捨選択するのは日々生まれ変わる新しい自分を愉しむ事が大切です。


【行き詰まったら先ずは目の前にある要らないモノを1つ捨てる】

断捨離とは行動療法です。

モノ取捨選択を繰り返す事で頭の中も取捨選択されていくものです。

そうすると数日後にも悩みの糸がほどけていきます。


【毎日帰ってきたときに心地よい玄関に!】

玄関はその家の顔です。

もの置き場になっている最悪な玄関になっていませんか?

水拭きでお清めを習慣化することで人生が開ける。


【捨てる事に言い訳する人は何事にもいい訳が多い人です】

断捨離は即行動。捨てる事に悩む前に1つでも捨てる事。

そこから貴方の人生がかわります。


【わずらわしいと感じる人付き合いはやめてよし】

誰にでも人生の時間には制限があります。

一番大切なのは気分が良くいられる自分です。

ストレスがたまるような人付き合いこそ今すぐ断捨離。


【断捨離は始めない限り何も始まらない】

断捨離は「できる」「できない」ではなく「する」か「しない」それだけです。


【優先したいのはたし算より引き算】

モノが不足していた時代に生きた人は「たし算」で心が豊かになりました。

現在では何でも手に入る時代は勝手に増えてしまいます。

だから今は「引き算」の発想が不可欠。

今は「少ない」こそ「豊」なのです。


【あると便利という思い込みが不必要な手間を生んでいる】

モノを1つ買うと片付けの手間と時間、置くための空間がいる。

「なくても平気」という発想の思考になろう


【今日の5分で捨ててみよう】

一気にやろうとするよりも毎日のたった5分でいいのでお財布、引きだし、バック等の中の「5分捨て」の習慣が自分周りがスッキリしていき人生が豊かになりやすい。

 

【ないモノ探しは卒業】

失ったモノや持っていないモノを数えるのは不毛。

「あるモノ」「残ったモノ」を探して活かすものです。


【断捨離はお祓い。掃く、拭く、磨くはお清め】

いつもお世話になっている空間にお礼を!

感謝の行為とは断捨離。

そして掃く、拭く、磨く。


【叶えたい事は「夢」ではなく「計画」にしよう】

なんとなくや空想ではなく具体化するクセをつけることで叶えるために今日は何をする?


【今日は「情報断食」の日】

モノだけでなく情報もまた常にパンパン。

スマホに触れない時間を意識的に遮断する事がノイズを断捨離できる。


【モノがあふれた空間にいる事は常に満員電車にいるようなもの】

息苦しく身動きが出来ない状況下でイライラが募るのは疲れる。

「乗客」の何割か降りていただければ。

その為に何をするべきかはおわかりになるでしょう。


【「面倒くさい」「忙しい」「疲れた」の言葉の断捨離】

言葉は自分を支配します。

そしてマイナスになる言葉を吐く事で強化される。

どうせなら「大丈夫」「ありがとう」「おがげさま」が口癖になれば良し。

【無駄食いは胃袋をゴミ箱にしている】

食べ物を残して捨てるのはある意味罪悪感。でも必要以上に食べる事は胃袋がゴミ箱になる。

満腹なら「ごめんなさい」の気持ちを持って残す、処分することも大事。


【モノを捨てる時に感謝の気持ちを持てばあなたの「モノ選び、価値観」の基準が変わる】

捨てる時の罪悪感を感じよう。
そして「ありがとう」「ごめんなさい」と口に出す事でむやみやたらとモノを買わなくなる。


【目の前のことを淡々粛々清き清々と】

近くの目標、達成しやすい目標からを真剣に取り組むことで道はおのずと開けていくもの。


【断捨離は移動要らずの引っ越しと一緒】

引っ越ししたかのようにスッキリと片付くと心も体も気持ちいい。

いつからでもあなたがやろうと思えばいつでもできる筈。


【家事の常識や完璧を求めるなんて捨てる事】

「丁寧に」「きちんと」やらなければならない?

誰が決めた?貴方が許せる範囲で楽して暮らすことが幸せを呼ぶ。


【断捨離はミニマリストになることではない!】

断捨離はむしろ欲張りな事。

自分の「好き」「楽しい」で人生を埋め尽くしたいもの。

だから「選ぶ」そして「手放す」。

断捨離まとめ

【断捨離って】

「暮らしの新陳代謝」をいう。

「断つ」と「捨てる」を繰り返すとモノの執着から自然に離れ身軽でスッキリした「離」の境地に到達する。


の行動】

・不要なものは持たない。
・必要な物だけ持つ。
・買うものは吟味する。


の行動】

要・不要を見極めて不要なモノは

・捨てる
・人にあげる
・リサイクルする
・売る
・寄付する


の状態】

・自分のことがわかる
・自分の事が好きになる
・執着が消える
・ご機嫌なな状態が続く


【具体的にどうやってすすめるか?】

1・断捨離する場所を決める
  
↓ 持ち時間が5分ならお財布の中、30分時間があれば引き出し1つ1時間あれば食器棚の中など

2・ゴミ袋を用意する

  小さな袋があれば断捨離はいつでも始められます。
  特別なグッツやテクニックは不要です。

3・その場所にあるモノを全部出してしっかり見る

  モノを一望する事が大切。そして数が多すぎないか吟味する。
  使っていないモノはないか、いつからため込んで使ってないか
  いつか使うは2度と使わないものとして断捨離。

4・モノ1つ1つを「今」「私が」「必要か」を見極めて必要ないものは手放す

  選別の基準は「私」「今」必要か。
  「かつて」は必要「だった」、「今後」必要になる「かもしれない」モノは手放す事。


いかがでしたか?

断捨離すれば家も人生も片付く理由になる事がわかってもらえましたか?


ポイントは「」使っていないモノ「いつか」使うかもしれないは2度とない事だと割り切る事が最大のポイントです。

~~~~
記事更新の励みになりますので
<お気に入り・ブックマーク><読者になるボタン>等を
して頂くととても嬉しいです。
↓ ↓

今回の記事はどうでしたか?
何かありましたら遠慮なくコメント欄に書いてくださいね。
~~~~
以下の記事も読まれています。

発芽玄米の効果と効能~体に良い理由がある!