龍ブログ

芸能,エンタメ,時事ネタ,ニュース,レシピ等々、気になった事を雑記ブログとして発信中!

家庭用血圧計の選び方を直接医師に聞いた購入するポイント!

家庭用血圧計の選び方で迷った事はありませんか?色んなタイプがある中でどの血圧計を選べばいいのか分かりづらいですよね。今回は私が家庭で使う血圧計の選び方について医師に直接聞いて選んだ血圧計についてお話します

そこで今回の記事では
・基本情報から学ぶ家庭用血圧計の選び方とは
・医師に私が実際聞いて購入に至った血圧計はコレだ!
・上腕式と手首式ではどちらを選ぶ?
・血圧計を選ぶ際のメーカー別の特徴は何?

~~~~~~
本ページはプロモーションが含まれています
~~~~~~ 

家庭用血圧計の選び方!基本情報と種類の解説

実際に私自身が血圧が気になる状況になって家庭用血圧計を購入するために調べた経緯を書いていきます

血圧計といっても値段が高いものや安価な物があります

心理としては安いものはダメ?と思いがちなのですがそうでもないようです

ポイントは正確な血圧を測る事ができれば問題はありませんよね

それでは家庭用の血圧計の選び方についてお話します

血圧計は大きく分類すると腕に巻いて計る上腕式と手首に巻いて計る手首式がありますが一体どっちを選べばいいのか実際に迷いました

結果的に私は上腕式を選ぶ事にしました

実際に私が購入したものは↓


 

 結構、安価なものでした
メーカーは『アイリスオーヤマ』の商品です

同じような機能でも有名どころのメーカー『オムロン』は高めの値段でした

家庭用血圧計の選び方のポイントは値段でもメーカーではなく如何に正確に測れるかです

この観点から『手首式』よりも『上腕式』の方が安定して正確だという事でした

これは私が血圧が高い事に気づき始めて医療機関で診療してもらった医師からも『手首式』よりも『上腕式』の方が良いと言われたのでそれに従ったという事です


値が張るものは機能が色々とあったり、メーカーが有名どころだったりで値段が高いようで血圧を計るだけでならば安価でも問題ないということです

医師がすすめる血圧計とは?選ぶならどのタイプ?

血圧計の種類が多すぎてどれを選んだらいいのかわかりませんよね
どうせなら医師がすすめるものなら間違いないと感じますよね

その観点からお話します
値段を気にしがちですが、血圧計を選ぶときは計測部位です


お馴染みの腕に巻くタイプ『上腕式』上腕にカフを巻いて測定する血圧計です

これがもっともスタンダードで場所をとらないという観点と計測の正確性で医師がもっともおすすめするタイプです

メーカー別での『上腕式』血圧計では

オムロン


 

 『シチズン


 

 『タニタ


 

 これに加えて上記に記載した私が購入した『アイリスオーヤマ』です

医師に実際に聞いたところこの【上腕式】がおすすめのようです

上腕式と手首式、どっちがいい?タイプ別のメリット・デメリット

(上腕式)

メリット
正確な血圧測定が可能で、特に心臓に近い上腕で測定するため、手首式よりも精度が高い

カフ式はコンパクトで持ち運びやすく、価格も手頃

デメリット
カフ(腕帯)を正しく巻く必要があり、慣れないうちは測定に手間取ることがあるがそこまで深刻な難しさは実際使用して感じる感想です

(手首式)

 

 

メリット
小型で軽量なためバックなどに入るので持ち運びには便利

手首にカフを巻くだけでなので巻きやすい

価格が上腕式よりも更に安い

デメリット
手首は心臓からの距離が遠いために測定値が変動しやすい

手首の血管の太さや硬さによって、測定値に差が出やすい傾向にある

(その他にはアーム式)

 

 『メリット
腕を通すだけなのでカフを巻く手間がなく測定が超簡単

腕の位置が固定されるため、測定時の誤差が少なく、安定した測定結果が得られやすい

デメリット
サイズが大きい:本体が大きく、設置スペースが必要

価格が手首式やカフ式に比べて高い

当然ですが持ち運びには向いていない

血圧計の正確さを左右する測定方法と注意点

測定姿勢
椅子に座り、背もたれに背中をつけ、両足裏を床につける

測定時は、腕を体幹に対して直角にする

カフの装着
カフは心臓の高さに合わせぴったりと巻く

心臓の高さに合っていないと約7mmHgの誤差がでやすい

測定する時間
毎日、同じ時間に計る事が推進される

出きれば『朝、トイレを済ませ起床後1時間以内』『夜は就寝前』

測定前に2分程度安静にしてから計ると正確性がある

オムロン、タニタ、テルモ、シチズン各人気メーカーの特徴

製造メーカーによっては数値に差が出る場合があるようです

同メーカーであれば機種が違っても変わりはないようです

それでは血圧計と言えばという各メーカの特徴についてです

オムロン
世界シェアトップで機能性と使いやすさを両立した製品

タニタ
幅広い商品展開で、使いやすさにこだわっている

テルモ
医療機器メーカーならではの高機能で測定精度が高いと評判

シチズン
見やすい表示と装着しやすいカフが特徴で、種類も豊富

まとめ

家庭用血圧計の選び方で迷ったら先ずは上腕式と手首式のどちらが自身にとって都合がいいかを決めます

メーカーにはあまりこだわる必要はないと感じます

持ち運びに特化しているのは手首式です

血圧の測定の正確性では手首式よりは上腕式の方が上です

そしてカフを巻くのが面倒だと言う場合はアーム式を選ぶといいです

腕を機械に入れるだけですからね

安価で正確性を求めるならばカフで巻く『上腕式』を選ぶことがおすすめです

~~~~
今回の記事は実際に私が血圧計を購入するまでに調査した情報を分かりやすくまとめたものになります。
~~~~

その他にも記事を更新しています!
~~~~~~~~~
時事ネタやエンタメなどトレンドを題材にした雑記ブログを日々更新中です! 以下のような記事をも書いています。良かったら読んで下さいね。↓
室内で運動不足を解消するには何から始めるべき?ベストな始め方!