龍ブログ

★時事ネタ&トレンド~お役立ち情報を雑記ブログとして発信中

マイナンバーカード反対理由~賛成派/反対派?

何故かマイナンバーカードを反対する人達がいる。便利で良さそうなのにどうして反対するのでしょうか?
それには反対する理由があるようです。池上彰さんは便利になる一方で漏洩などの不安はないと。もっと政府が説明するべきと答えています。貴方はどっち派ですか?

人気ランキングに参加しています。
良かったら【ポジティブな暮らし】をクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ  

 マイナンバーカードを反対する理由

何故、反対する?
政府は紙の健康保険証を2024年秋にも原則廃止して
マイナンバーカードを保険証とする「マイナ保険証」に
一本化する方針のようです。

こうなるとマイナンバーカードの申請をぐずっている人も
申請せざるを得なくなります。

私個人からすると中々進まなかった申請ですが早くの段階で
取り入れていれば否応にしても進んだ筈だからです。

でもどうして反対するのでしょうか?

その声を拾い上げてみると医療業界ではシステムを変えなくては
いけならいし導入にあたり使える機械も必要になります。

その費用は今のところ何もないので実費なのも面倒な部分を加えて
反対する要因なのかもしれません。

政府は申請に繋げる為に作成するとポイント給付などと無駄な
費用を負担しています。
最初から保険証はコレに変わるとしていれば今までのものが
使えないとなると変えざるを得ません。

現在みたいなポイント給付するくらいなら医療機関に使える
機械を与える(もしくは補助金を出す)などしていれば反対も
軽減されたと感じます。

【その他に反対する意見の中には「どんな理由があるというのか】
「何か裏があるような気がしてならない」
銀行口座との連動ではセキュリティを問題視する人が
多くいるようです。

それだけ政府に信頼がおけないという裏返しです。

日本は相当、他国から遅れているというのは紛れもない
事実だからです。

ポイント給付になってから2022年7月末時点での普及率は
45.9%に到達しましたがまだ半分にも満たない状況です。

ジャーナリストである池上彰さんはマイナ保険証に
切り替える事に便利だなと思ったと同時に悪用される
可能性が非常に少ないと指摘した。
反対派にもっと政府が何故、安心なのかを伝えきれて
いないといいます。
「なんとなく政府に対する信頼が低いので」とも言い
もっとわかりやすく事細かな説明をすべきだと。

 絶対に作らないという人が多い最大の理由は

絶対に持ちたくない理由【1】
【個人情報漏洩のリスク】紛失した場合は個人情報漏洩の
リスクがあります。

【セキュリティ体制への不信感】暗証番号等の悪用された場合の
セキュリティ体制への不信感

【銀行口座との紐づけへの不安】
・投資信託or公共債
・証券取引全般

・外国送金

・教育 / 結婚・子育て資金一括贈与
・財形貯蓄
・信託取引

これらを政府に自分の資産状況を把握されてしまうという
不安があるようです。

 

絶対に持ちたくない理由【2】
【何も不便を感じないから例えば】
(1)通知カードで間に合っているから
身分証明書として運転免許証や通知カードの提出でもOKと
している企業が多いから別にいいのではと言う意見。

(2)必要性を全く感じない
保険証・運転免許証・行政手続きなど現状で特に不満を感じない。

(3)何となくだけど抵抗(不安)がある
個人情報漏洩のリスクに不安

これだとマイナンバーカードの申請が進む筈もありません。

 まとめ

マイナンバーが普及する事で得られるメリットがあります。
1枚で何役にもなって便利になります。
その一方で頑なに反対して申請しない方達もいます。
様々な不安要素があるからです。

その不安は政府にあります。今までに色んな漏洩等様々です。
要するに信用ならないという事でしょう。


しかし2024年秋から今までの紙の保険証が廃止され
マイナンバーカードになる事を受けて反対していた方も
申請せざるを得ない状況となりました。
保険証なしでは相当困りますからね。

政府はもっと国民に信頼できる政治をしていかなければ
なるものもならないというマイナポイントなどという
無駄な費用をかけなければ国民は簡単には振り向かないと
いう不信感からくるものに他なりません。

~~~~
記事更新の励みになりますので
<お気に入り・ブックマーク><読者になるボタン>等を
して頂くととても嬉しいです。
↓ ↓

今回の記事はどうでしたか?
何かありましたら遠慮なくコメント欄に書いてくださいね。

~~~~
色んな記事を書いています。↓

手取り13万で生活できないのか❕

しっかりとした政治と明るい未来をお願いしたいものです。