
毎日の忙しさやストレスによって寝ても疲れが取れないという方必見です。
実は寝る前に逆立ちするだけでスッキリとした目覚め効果が得られます。
何故なら血行を良くしてむくみを改善する効果があるとされています。
この記事では逆立ちで様々な効果が得られる事で疲れ知らずの
健康体になれることがわかります。
寝る前の逆立ちで得られる効果

実は逆立ちはいつもと逆の姿勢をとることで
血流がポンプのような役割をなし普段下に溜まった
疲れの元となる浮遊物等を取り除いてくれるという
是非やって欲しいです。
【1・脚のむくみがとれる】
脚のむくみはたった1回の逆立ちで
翌朝スッキリさせるだけの効果があります。
普段歩かない人や椅子に座ってる時間が長い方は
第二の心臓と呼ばれるふくらはぎがポンプの役を
してくれずなかなか血液が戻りません。
それがむくみであったり疲れがたまりやすくなる
要因になっています。
逆立ちすることで血液を物理的に心臓に戻すよう
流れを促すことになって全身の循環が改善します。
このことから1日の終わりの夜寝る前に逆立ち
することで翌朝スッキと目覚める事が出来るという
訳なんですね。
まだ良い事ありますよ!
【2・顔のむくみがとれる】
顔のむくみにも効果を発揮してくれます。
顏のたるみやむくみが少しでも取れると小顔も
夢ではありません。
【3・その他で得られる効果】
・便秘がちの方には改善をサポートしてくれる
・姿勢が良くなる
・老化のスピードが遅くなります。
・肩こり・首コリ解消
いつまでも若々しくいたければたった
寝る前にでも1日1回1分程度の逆立ちは
運動嫌いな方にでもできるのではないでしょうか。
逆立ちのやり方
安全に逆立ちをするなら壁に向かって立ちましょう。
最初は誰か補助してくれる方とやって下さい。
<参考動画>
そもそもやった事がないものを壁に向かってと
言っても初めは恐怖感がありますからね。
十分安全に配慮して行いましょう。
逆立ちは体幹が鍛えられて美ボディになる
実は逆立ちは体幹が鍛えられて美ボディになる有効です。
逆立ちは昔からヨガにも取り入れられている健康法です。
逆立ちで脂肪が血のめぐりが良くなり代謝が上がることに
よって燃えやすくなるというものです。
骨盤は上半身と下半身を繋ぐ大切な部分という事もあり
日々の暮らしの中で簡単に歪んでしまいます。
骨盤が歪むと内臓も下がり血行が悪化することにより
ぽっこりお腹の原因となります。
逆立ちは自然と体のラインも美しくなくなって
いくのでやらない理由がありませんね。
頭痛や肩こり冷え症の解消に向いている
頭痛や肩こり又、冷え症の解消にも有効です。
再三述べている血のめぐりが良くなるからです。
血流が正常ならば頭痛や肩こり又、冷え症は
起こりずらいという理屈です。
私たちは普段は逆立ちの姿勢になる
ことはありません。
実は誰でも人は頭を下にした姿勢で
お母さんのお腹の中にいたものです。
大変な思いをすることなく血流を良くしたり、
本来の場所に内臓を移動させる効果が
あるからです。
それらにより大切な内臓が本来あるべき
ところに収まるので余分な内臓脂肪が
付くことはなく整腸効果もありので便秘にも
有効な手段です。
逆立ちで、軽い慢性頭痛が治ったという人も
実際におられます。
逆立ちは健康に、美容に、余分な脂肪が
付くのも防げるのですからメリットですよね。
逆立ちを避けるべき人の特徴
逆立ちは健康に良いとされますが
やらない方が良いとされる人もいます。
以下にあてはまる人はやらないで下さい。
【・高血圧や心臓病を患っている人】
理由は高血圧や心臓病の人は血圧が上がると
血管が破裂してしまう可能性があるからです。
【・逆流性食道炎の人】
逆流性食道炎の方は重力によって
食べ物や胃酸が逆流する可能性があります。
【・妊娠中の女性】
転倒などの理由から胎児に影響が出る
可能性があり大変危険ですのでこの時期は避けて下さい。
女性専用フィットネスジムで体幹を鍛えて健康に!
【逆立ちもいいけど体幹を鍛えてみませんか】
まとめ
疲れは現代人にとって逃れようもない
ものかもしれません。
しかしやれることがあるのが運動嫌いでも
寝る前たったの1分程度なら逆立ちは可能
ではないですか?
本格的な逆立ちする必要はなく体が逆さまに
なるなら壁を背にしてもOKです。
最初の内は腕の力がない場合は両手で
支えなくても頭で支えてもいいです。
上記に挙げたやってはダメな人は
やらないで下さいね。
疲れもスッキリし目覚めが良い生活を
取り戻してください。
~~~~
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
人気ランキングに参加しています。
今日は何位になってるかな?
皆様の1クリックが順位に反映されますの宜しければポチっと
お願いできると嬉しいです。

そして<読者になるボタン>又は<お気に入り・ブックマーク>等を
してもらえると記事を書く励みになりますのでよろしくお願いします。
↓ ↓
今回の記事はどうでしたか?
何かありましたら遠慮なくコメント欄に書いてくださいね。
~~~~
色んな記事を書いています。
フィットネスマシン選び方
↓それについて書いています。ご興味ある方はご覧ください。↓
➡ 自宅でおすすめの後悔しないフィットネスマシン選び方