龍ブログ

★時事ネタ&トレンド~お役立ち情報を雑記ブログとして発信中

司会進行が上手くなれる方法!あ~司会しなくちゃならなくなった時に

f:id:kami-nayami:20210225101224j:plain

近く司会をしなくてはならなくなった。どうしよう。

そんなお悩みはありませんか?

司会進行が上手く進む方法につてお伝えします。

少しでもお役の立てば嬉しいです。

司会進行が上手くなれる方法

司会進行が上手くいかない・・・

そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。


司会には事前に準備する事がたくさんありますが、

ほとんど知らない方も多いのではないでしょうか。

まず司会がうまくなる為には、どこがいけなかったのかを
把握する必要があります。


結婚式や会社の会議など司会をする場は様々ですが、
共通の注意点があります。

まずは人前で話すことになれることが大事です。


とれだけ喋りがうまくても、どれだけ段取りを
準備していても緊張しては全てが無駄になります。


準備とは進行をスムーズにするためだけでなく、
進行に自信を持つための作業でもあります。


まずは自信を持てるまで準備をしっかりして、
それから司会に挑んでください。

また司会は目立ってはいけません。


あくまで縁の下の力持ちとして頑張らなくては
いけません。


無理に場を和ませようとしてうけを
狙うなど問題外です。


そんな事をせずとも、人は通常の会話をしている
だけで雰囲気がよくなるものです。


喧嘩を止めるならともかく普通の会議などでは
余計な事はしないよう注意しましょう。

他に大事なのは司会の進行表です。


いつ、なにをどうするかをきっちりまとめて
おくことで全体の流れを読む事ができます。


またハプニングに備えて進行が詰まった場合の対応
などを書いておくと困ることも減るでしょう。


セミナーなどに参加して司会の上手い人の進行を
みるのも勉強になり、大変オススメです。

【次回は司会台本を作成してもらえれば戸惑う事はない】です。

~~~~
記事更新の励みになりますので
<お気に入り・ブックマーク><読者になるボタン>等を
して頂くととても嬉しいです。
↓ ↓

今回の記事はどうでしたか?
何かありましたら遠慮なくコメント欄に書いてくださいね。

本業は美容師をしています。自分のお店です。
髪の毛に関する事は勿論ですが【美・健・コンプレックス】
の解消に役立ちそうな記事を更新していきますのでよろしく
お願いします。

~~~~
以下の記事も読まれています。
★ちょっと気になるジャーナル