龍ブログ

★時事ネタ&トレンド~お役立ち情報を雑記ブログとして発信中

NHK紅白歌合戦出場歌手選考基準の謎



毎年行われる年末恒例の紅白歌合戦ですが明確な選考基準はあるのだろうか?
あったとして矛盾する出場歌手を選んでいないのだろうか?
ふとそのような事を感じるのですが誰もが感じる事柄について書いています。

人気ランキングに参加しています。
良かったら【ポジティブな暮らし】をクリックお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ  

NHK紅白歌合戦出場歌手選考基準

選考基準
年々視聴率が振るわない紅白歌合戦ですが随分と演歌歌手の方が
減り年配層からすると誰というような顔ぶれになっています。
昔からなんでこの方が選ばれるのかという疑問はありましたが演歌、
歌謡曲、フォークとバランスがあって全ての年齢層にも楽しめる
選考でした。

今はどうでしょうか?
あまりにも若い方に見てもらいたいというか年配層の視聴者を無視
したかのようなラインナップです。

これでは視聴率も取れるわけありません。
大晦日の夜に自宅でゆっくりと見ている層は若い人ですか?
違いますよね。
おばぁちゃん、おじいちゃん等のお年寄りや年配層が見たいと
思えるでしょうか?

【選考基準というのが】
【選考基準1】<その1年間にヒット曲>を出した歌手を対象と
なっていますが近年、若干言い回しが変わっていて
【今年の活躍】となった模様。

コレに関して今も昔も疑問があるところではないでしょうか? 私が若い頃、演歌には全く興味がなかったのですがその年に
ヒット曲があった方もおられる一方でそうでない歌手もいました。
そして歌う曲は昔、ヒットした歌を歌います。

そうです。その年にヒットしていないので何十年か前の曲を
歌っています。
この事から選考基準は合ってないようなものなのがわかります。
なので【今年の活躍】となったのでしょうか? そしてヒット曲という言い回しも変わってCD・DVD・Blu-rayの売り上げ
(2)インターネットでのダウンロード・ストリーミング・ミュージック
ビデオ再生回数・SNS等についての調査
(3)有線・カラオケのリクエスト等についての調査
(4)ライブやコンサートの実績。となりました。

【選考基準2】<世論の支持>
【選考基準3】<番組企画にふさわしいか>
以上の選考基準のようです。

それらから何か感じるものがありますか?
個人的には今年活躍した人の基準ですが歌で活躍していなくても
選ばれるという事に関してどうなのかなと感じます。
皆さんはどうでしょうか?

 まとめ

昭和、平成、令和と生きてきた私からすると紅白歌合戦が楽しめたのは昭和の時代だと感じます。
出場歌手のバランスが良かった。
若年層、中年層、年配層とどの層でも楽しめる歌手のバランスが絶妙でした。
やっぱり紅白歌合戦は新年の手前に家族でまたは親戚が集まって食事しながら一杯飲みながら楽しめる歌手の選び方は重要だと。
そんな真新しい事や斬新な企画より昔ながらの歌合戦、衣装対決も良かったですね。
今は年配層や中年層にとって面白みがない。
とはいえ他局も大したものがないのである意味仕方なく紅白にチャンネルを合わせてるという方もおられるのではないでしょうか?
視聴率をあまりに気にするせいで面白くない紅白になっているのでは・・・。

~~~~
記事更新の励みになりますので
<お気に入り・ブックマーク><読者になるボタン>等を
して頂くととても嬉しいです。
↓ ↓

今回の記事はどうでしたか?
何かありましたら遠慮なくコメント欄に書いてくださいね。

~~~~
色んな記事を書いています。↓

秘密のケンミンSHOW極で紹介されてたお蕎麦
そば茶屋吹上庵の特徴