
身長は中年以降では縮んでいく傾向があります。
勿論その理由があります。実は加齢による水分減少も理由の1つにあります。
そのまま身長が縮むのを見て見ぬふりをしますか?それとも何らかの対処がしたいですか?
その辺りについて簡潔にお話します。
身長が縮んでいく理由
身長が縮む理由

~~~~~~~~~~聞いた事はありませんか?「健康診断で身長が縮んでいたのよ」まさか身長が縮むなんて予想もしていなかったからショック。こういう話を私は接客業の傍らよく耳にします。中には5cm縮んだ方もいました。流石に極端に低くなると日常で気づかないものなのか?~~~~~~~~~~【実は】40歳位の境に平均、10年で1cm縮みます。
【理由は大きく分けて3つあります】
~~~~~~~~~~①加齢よる水分減少人背骨は固い骨の椎体と弾力性の円盤状のせん維軟骨からなる椎間板が交互に積み重なっていて加齢で水分量が減少すると椎間板の厚みが薄くなり身長が低くなるという仕組みです。~~~~~~~~~~②骨粗しょう症が原因の背骨の変形骨がスカスカになると背骨の椎体の圧迫骨折をおこし椎体の厚みが薄くなり身長が低くな背骨の変形が起きるとさらに身長が低くなるという仕組みです。~~~~~~~~~~③生活習慣による姿勢の悪化姿勢の悪さから猫背になったり背骨が横に曲がったりすると身長が低くなります。また股関節と膝関節を曲げて立つ癖のある方は股関節や膝関節を伸びにくくし身長を低くする仕組みです。~~~~~~~~~~では「加齢だからしょうがないの?」
【対処】する事ができます。
無理のない範囲で筋肉を鍛える事で防ぐ事ができます。
加齢によって筋力低下が著しいのが足の筋肉です。
疲れない範囲で散歩したり、日常生活に無理なく取り入れられる
ストレッチを行ったりすると縮むどころか健康的な若々しい
体になれます。
<ポイント>は無理のない程度です。少しでいいので(5~10程度) 毎日の習慣にするだけでOKです。
~~~~~~~~~~ココでは無理のない高齢者でも出来る【ストレッチの例として動画】全部しなくても出来る範囲でもOKです。参考にして見て下さい。~~~~~~~~~~決して無理をしない範囲で留める事。少しでも筋力をつけようと無理すると逆に傷めるだけなので徐々にする事です。
まとめ
身長は40代以降の中年期になると加齢よる水分減少、骨粗しょう症、生活習慣による姿勢の悪さを理由に10年単位平均で1㎝づつ縮んでいくようです。
逆を言うとそうならない為に習慣として軽い運動を続ける事で筋力をつければ対処することもできます。
生活習慣はとても大事です。偏った栄養もダメ、姿勢が悪い癖もダメです。
ご自身でできる事から無理のない範囲で例えば簡単なストレッチでもいいので始めてみませんか。
ここまで読んで頂いてありがとうございます。 人気ランキングに参加しています。今日は何位になってるかな?皆様の1クリックが順位に反映されますの宜しければポチっとお願いできると嬉しいです。☞
そして<読者になるボタン><お気に入り・ブックマーク>等をしてもらえると記事を書く励みになりますのでよろしくお願いします。☞今回の記事はどうでしたか?何かありましたら遠慮なくコメント欄に書いてくださいね。
以下のような記事も書いてみました。良かったら読んで見て下さいね。
ご興味ある方はご覧ください。↓
➡上嶋式3ステッププログラムの効果~成長期が過ぎた大人の身長が伸びる理由